
僕の強みってなんだろう。ぜんぜんわからないよ。

書籍を参考にしたらどうだろう。僕はこの書籍の内容に沿って、自分の強み探しをやってみたよ、
「一度きりの人生を効果的に生きるために、自分のことをもっと理解したい。」
「自分にどんな仕事が向いているかを知るために、自分の特徴や強みを知りたい。」
「だけど、その方法がわからない。」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。私自身もそうです。
そんな私が、森岡毅(もりおか・つよし)さんの書籍「苦しかったときの話をしようか」に掲載されている自分の強みを知る方法を実践してみたので、その結果を記事にしました。
同じように自分の強みを探したい方にとって、参考になる記事だと思います。
自分の強みを知る方法(手順)
書籍で紹介されている「自分の強みを知る方法」の手順は次のとおりです。
- 付箋紙に自分の好きなことを書き出す(すくなくとも50個)
- 自分が好きな「~すること」(動詞)を書き出す。
- 例えば「サッカー(名詞)が好き」はNG。「サッカーで勝つための戦略を考えること(動詞)」はOK。
- 付箋紙(好きなこと)を分類別に仕分けする
- 付箋をT(シンキング)、C(コミュニケーション)、L(リーダーシップ)に仕分けする。付箋紙が最も集中した系統が、自分の強みの属性である可能性が高い
付箋紙に自分の好きなことを書き出す(すくなくとも50個)

では手順通りにやっていきましょう。まずは自分の好きなことを50個以上、付箋紙に書き出します。
「交渉などがうまくできている自分を想像すること」
「研修の講師をすること」
「場を仕切ること」
こんな感じで、どんどん書いていきます。
・・・が、私は20個くらいで手がとまっちゃいました。
うーん、自分って何が好きなんだろう?これ以上はわからん!
わからないんだけど、「自分のことを理解するためにやっている作業なんだから、頑張って考えないと!」と自分に言い聞かせ、数日かけて何とか50個ひねり出しました。
付箋紙(好きなこと)を分類別に仕分けする

付箋を50個以上書いたら、T(シンキング)、C(コミュニケーション)、L(リーダーシップ)に仕分けていきます。
私の場合、仕分けてみると、こんな結果になりました。
- 交渉などがうまくできている自分を想像すること
- パワーポイントで皆がわかりやすい資料をつくること
- 手帳に予定を書くこと
- YouTubeで自己研鑽になりそうな動画をみること
- ゲームで少数精鋭で大軍を圧倒すること
- 家族で旅行を計画すること
- 会話をシミュレーションをすること
- 一人でいること(一人で考えること)
- 洗濯物を適切な配置で干すこと
- 家計管理すること
- 家計の長期シミュレーションをたてること
- シミュレーションゲームで戦略を考えること
- 文章をわかりやすくリライトすること
- 将来の資金計画を立てること
- 検討ペーパーをつくること
- 読書で知識を新しい知識を得ること
- 応接メモをつくること
- 人に丁寧に接すること
- 人と平等に接すること
- 人にやさしくすること
- 人とわかりあうこと
- 人を笑わせること
- 人に親切にすること
- 気の合う人とお酒を飲むこと
- お客に上手に説明すること
- 人ができないことにチャレンジすること
- 人が嫌がる仕事ができる自分を認めること
- 研修の講師をすること
- 権限と責任をもつこと
- 自分より立場が上の人に意見できること
- 表彰されるような成果を上げること
- 草むしり(やりだすと、きれいになるまでやめられない)
- 新しいことに取り組むこと
- 皆のニーズに応えること
- ピンチをチャンスに変えること
- 旅行の計画を家族にプレゼンすること
- 自分の考えを発表すること
- 場を仕切ること
- 人と違うアイデアを出すこと
- 困っている人を助けること
- 後輩に気前よくふるまうこと(奢ったりすること)
私の結果は・・・T(シンキング)とL(リーダーシップ)?
結果は、T(シンキング)とL(リーダーシップ)に付箋が集中しました。
C(コミュニケーション)については、自分で弱みだと自覚がありますし、付箋紙に書いた内容も抽象的な感じでイマイチです。
「俺についてこい!」的な人物とは真逆の人格なので、L(リーダーシップ)に仕分けする付箋が多かったのは、ちょっと意外な気もします。
ですが、「おとなしいくせに目立ちたがり」「コミュニケーション能力が低いくせにプレゼンは好き」みたいな性格ではあるので、リーダーシップ型の一端は持ち合わせているのかもしれません。
T(シンキング)、C(コミュニケーション)、L(リーダーシップ)のそれぞれの特徴
各属性の特徴は次のとおり。なお、書籍にはもっと詳しく書かれていますし、各属性の人に向いている職能についても触れられています。
何らかの課題に対して自分の思考力で問題解決するときの「知的好奇心」と達成感を満足させて走るタイプ
総じてコミュニケーション能力と社交性が高い
とにかく挑戦することと、達成することが大好き
まとめ
自分の特徴や強みを知ることは、人生を成功に導くうえでとても大事だと思います。
今回の「自分の強み探し」は、私自身、とてもいい経験になりました。
参考にした森岡さんの書籍「苦しかったときの話をしようか」は6章構成であり、この記事で紹介した「自分の強みを知る方法」は1章ぶんの内容にすぎません。
自分のキャリアに悩んでいる方は、本書全部を読んで全体を理解するといいかもしれません。
この記事が誰かのお役に立てたなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント