生き方と仕事の価値を深く考えてみる(「生き方」の読書感想)

リベラルアーツ以外

「今の仕事を好きになれない。もっと人の役に立つ仕事がしたい。」

そんなことを考えているときに、稲森和夫氏の「生き方」を読みました。

本記事はその読書感想となります。

「生き方」(稲盛和夫氏)の基本情報

書籍名:生き方

著者:稲森 和夫(いなもり かずお) 

発行・販売:サンマーク出版

人生には、生きるための指針・哲学が必要

稲森氏は本書の中で「生きる指針としての哲学を確立し、魂を磨いてこそ、幸福に満ちた充実した人生を送ることができる」旨を教えている。

私が愛読している「7つの習慣」と共通していると思った。「7つの習慣」は、「原則を中心とし、人格を磨くことで真の成功を手にすることができる」と伝えており、ほとんど同じことを言っていると思う。

生きる指針を持たず、流されるように生きることは確かに不幸な人生だ。

お金をたくさん稼いで、高級なものを沢山食べ、海外旅行を好きなだけしても、それだけで人生の成功とは呼べないと思う。

では私にとって、生きる指針、哲学は何だろうか?

「家族を幸せにしたい」「困っている人を助けたい」「人には親切にしたい」「人に笑顔になってほしい」

何の変哲もないが、こうした価値観が確かに自分の中心には存在している。

仕事をするうえでも哲学が必要

「私は社会的に意義のある、人の役に立つ仕事がしたい。」

「今の仕事が、社会的に重要な役割を果たしているとはどうしても思えない。」

「たった一度の人生。今の仕事のままでいいのか?」

こんなことをずっと考えていた。でも本書(生き方)を読んで気づかされた。

仕事に対しても自分なりの哲学を確立し、哲学に沿った行動をとれば良いのだと。

仕事をするうえでの哲学は、人生の哲学と一緒でいい。

すなわち、仕事を通じて、「目の前の困っている人を助ける」「親切で心のこもった対応をする」「人に笑顔になってもらうように振舞う」

こうしたことに努力を傾ければよいのだ。

毎日真剣に、今の仕事に取り組んでみよう。人の役に立つことは、どんな職業だってできる。

目の前の仕事を大切にできないくせに、「もっと役に立つ仕事をしたい」なんて考えてはダメだったのだ。

自分の考え方次第で、心の在り方は変わる

自分の考え方次第で、心の在り方は変わる。これも本書での大切な学びだ。

感謝の気持ちをいつも持ち、「足るを知る」生き方をすれば、欲から離れることができる。

私たちは100年前、1000年前では考えられないような豊かな生活を送っている。

  • 毎日腹いっぱいご飯を食べられる。子供たちにひもじい思いをさせることもない。
  • 自分も家族も健康で、充実した医療を受けることができる。
  • ホワイトな職場で、親切な人々と共に仕事ができる。

当たり前のようで、実際には決して当たり前ではない幸せ。

今の幸せに気づくことができれば、これ以上多くを求める必要はない。

他者を幸せにすれば自分が幸せになれる

本書では「因果応報」、すなわち善因には善果が、悪因には悪果が返ってくることも学んだ。

短いスパンでみれば良いことをするのが損のように思えても、長い目でみれば必ず良い結果として返ってくるという。

例えば次のような態度が必要ではないだろうか。

  • 自分の失敗をごまかせそうなときでも、きちんと自分の過ちを申告すること
  • 相手のためを思って、たとえ嫌われてでも、本人の耳に痛いこともきちんと伝えること
  • 人の嫌がる役割を進んで引き受けること

自分ひとりだけで幸福になることはできない。他者との関わり合いの中で、幸福感は生まれてくる。

まず他者を幸せにしよう。そうすればきっと私も幸せになる。

今後、取りたい行動(to do)

毎日ど真剣に、

  • 困っている人を助ける
  • 人に親切にする
  • 人に感謝する
  • 人を笑顔にする
  • 人の役にたつ
なな太郎
なな太郎

以上が私の読書感想です。どなたかのお役にたてたなら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました